中小企業診断士試験 一次試験直前期にやること・考えること

中小企業診断士試験

一次試験が無事開催されるとしたら残り3か月、いよいよ直前期に突入します。直前期にやるべきことを今日は書こうと思います。

朝型への切り替え

朝は苦手な人が多いかと思いますが、試験直前は朝型に切り替えるべきかと思います。夜型には勉強時間を確保するためのメリットがあります。

確実に勉強時間を確保できる

夜型にはないメリットが確実に勉強時間を確保できることです。夜に勉強する計画を立てていても、予定外の残業、披露の蓄積、飲み会の誘い、家族との時間、等等意外と時間は取られるものです。もちろん鉄の意志で残業や飲み会を断り、家族の協力を得て自分だけの時間を作れる人はそのまま夜に学習時間を計画し実行するのもいいでしょう。

朝であればそれらの勉強を阻む要因がありません。あるとすれば自分の眠気くらいで外的要因はありません。私も早起きは苦手でした。ですが少しずつ起床時間を早めることで一次試験前は5時、二次試験前は4時に起床していました。いきなり起床時間を1時間2時間早めることは困難です。試験までの3か月で徐々に起床時間を早くしていくことで、朝の1時間、2時間のまとまった学習時間を確保することができるのです。

朝、決めた通り学習を行えば、夜は家族と過ごす時間も作れますし、趣味に費やす時間もとれるでしょう。早起きするのなんて無理だ!なんて言う人は、結局試験に対する熱量もそれくらいなんです。絶対に合格したいという気持ちがあれば少しくらいの早起きなんか苦ではありません。
※合格したければ5時に起きろ、と言いたいわけではなく、合格したい気持ちがあれば多少の困難は乗り越えられる、ということです。個人的なざっくり感覚ですが、合格者は朝型が多いです。自身も朝が苦手だったのが朝型になったのですが、やっぱりモチベーションの高さがあったからかなあと思っています。試験後や今は5時6時に起きることなど不可能、ギリギリまで寝ています。でも試験前はまったく苦ではありませんでした。

過去問を解く際、「◯年の問題は◯◯点!」というのは一切意味がない

「◯年のこの科目の過去問を解いたら◯点でした!」というのは何の意味もありません。この時期ですからその年の問題も初見ではないでしょうし、通しで解いて高得点を取れたとしても何の価値もありません。得点が低いのならば焦るべきですが、高得点を喜ぶ必要はありません。

この時期に過去問を解く際に重要なことは
①重要度の高く頻出論点であるA、Bランク問題については100%の自信を持って正解
②できれば他の選択肢の何が誤りか説明できること
です。A、Bランクの問題を失点し、たまたまD、Eランクの問題に正解して得点を稼いだところで意味はないのです。

Aランク、Bランクの問題については、今年も同じような問題が出題される確率は高いです。全く同じ問題は100%出ませんが類題が出題される可能性は高いです。そのため100%の自信を持って回答できなければ「できた」とは言えません。最後どちらかの選択肢で迷ったけど正解、みたいな場合もやっぱりできたといは言えず、復習をしっかりする必要はあります。

そして誤りの選択肢も似たような論点や言葉を変化させたものであるので、そこに「この問題は◯◯と書いてあるけど▲▲のこと、だから誤り」と指摘できると1問で何倍にも身になります。

以前の記事でも書きましたが、過去問を解く際はタテトキが有効です。

正解した、間違えた、何点だ、という面だけ見ていると、本番で少し違う問われ方をしただけで応用できず得点することができません。直前期だからこそ過去問の解き方の見直しをしましょう。おすすめの一次試験の過去問の使い方は

①Aランク、Bランクについては100%の自信をもって正解すること
②間違いの選択肢については何が間違いなのか説明できること
③すべての問題を解かずAランクとBランク(+余裕があればCランクも)を重点的に解く、Dランク、Eランク問題は深く追わない

です。

勉強時間を競う必要はない

スタプラやツイッター等のSNSで「◯時間勉強した」という投稿も増えてきますが、時間を競う必要はありません。資格試験は勉強時間を競うものではありませんし自身の学習スケジュール立て、計画通りに進んでいれば何時間勉強したというのは競う必要も焦る必要もありません。

そもそも「勉強した時間」に明確な定義があるわけでもありません。人によっては、通勤中に講義の音声を流し聞きしている時間も勉強時間としている人もいるでしょうし、机に向かってがっつり集中していた時間だけを勉強時間としている人もいるでしょう。そもそも基準が異なるのですから比べるだけ無意味です。

モチベーションを上げるため、自らの学習時間を管理するため、SNSで勉強時間を管理、公開することは有用かと思います。ですが使い方を誤っては目標も見失ってしまうのかなあという気がします。

さいごに

今回は精神論を中心に直前期の心構えを紹介しました。個人的に他人の精神論等クソクラエなのですが、受験生のSNSとかを見てると「何か違うなー」と思うところがあり、今回の記事の作成となりました。試験が近づいてきた今だからこそ時間は有効に、効率的に学習する環境を整えてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました