ITストラテジスト受けるの?

診断士二次試験が終わったら、もう次の勉強を考えている人は多いようですね。

私自身は、診断士試験のあと1カ月くらいは、なんの勉強する気にもなりませんでしたけどね。合格がわかったらなんか勉強したくはなりましたが、間を置かず次を目指そうとするのは単純にすげーなと思います。

さて、その中でもITストラテジストを目指そうとする人が多いようですね。私自身もちょっと考えた時期があります。午後2の論文が診断士二次試験と親和性が高いというところが、目指す人が多い理由なんじゃないでしょうか。

私の場合、現在の応用情報技術者試験の前身である、ソフトウェア開発技術者試験にだいぶ前に合格しています。また、現在の情報セキュリティスペシャリストの前身の情報セキュリティアドミニストレータ試験にもけっこう前にもなりますが合格しています。

そしてもともとSierでSEやってましたので、診断士よりもIT系のほうがキャリアも長く、専門っちゃ専門です。

私と似たような人、もともとIT系で診断士目指すような人がITストラテジストを診断士試験の後に目指すのは、ごくごく自然な流れかと思っています。

ただITといってもSNSとかクラウドとかちょっと触っただけの人で、診断士一次試験の情報でヒーヒー言ってたレベルの人で、業務として何らかかわりもない人が目指すような試験じゃないなと思っています。

ITストラテジストに求められる能力は診断士としてはオーバースペック

ITストラテジスト自体、情報技術者試験の中でもかなり高度なほうです。中小企業診断士として活動していく中ではだいぶオーバースペックで、役立つシーンは相当限られると思います。経営もできるITコンサルになりたいならアリでしょうが、ITも知ってる経営コンサルになりたいのであれば、だいぶオーバーです。

合格するだけならそう難しくはない

ただ、そういうITと縁のない人でも、ITストラテジストに合格するのはそう難しい話ではありません。親和性があるのは午後2だけで、午前はITの知識のマークシート問題があります。コレ、過去問丸暗記すれば合格するから

大変なめくさってるような感じがしますが、過去問と全く同じ問題出るんですよねー情報処理技術者試験って。診断士試験の勉強では、回答の選択肢の内容や違いまで覚えよう、みたいな勉強しますけど、情報処理技術者試験は回答だけ覚えれば良くて、さらにいうとアイウエ覚えるだけでもいけたりするんですよね。

私は情報技術者試験→中小企業診断士試験なので、このギャップで大変苦労しました。国家資格はこんなもんやという誤った認識をしていたためです。でも逆なら余裕でしょ。

もっと身近な試験でいいんじゃないかなー

個人的にですが、せっかく勉強するのであればもっと役に立つものがいいと思っています。まあ勉強が趣味だという人や、すごく勉強する意欲があるという人の気持ちをそぎたいわけではないのですが。ちょっと私には理解できないところなので。

なんかね、あまり深く考えず「次はITストラテジスト目指します」っていう人より、「前から勉強したかった英語を始めます」とか「小売りやってるので販売士極めます」とか、「苦手だった簿記3級、2級やります」とか、身近で役に立つ目標掲げている人を見ると「そうそう、そうだよね」と思います。

なんかね、脊髄反射でITストラテジスト目指すんじゃなくて、診断士としてどうしたいのかとか、どうなりたいのかとか、も少し考えて決めたらいいのにと思います。同じくらいの難易度でも、行政書士とか社労士とかのほうが、よっぽど親和性高いと思うんだよなー。なんでこんなにITや情報に興味なさそうな人が多いのに、ITストラテジスト目指す人が多いのか不思議に思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました