中小企業診断士生活診断士バッジや診断士手帳が届きました。 県の診断士協会から「会員中小診断士バッジ」と「診断士手帳」、県の会報や新入会員オリエンテーション資料が届きました。バッジは登録後に受け取るものだと思っていたのでびっくりですね。まだ官報にも載ってないしいいのかなーと思ったのですが。やっぱり... 2020.04.15中小企業診断士生活
中小企業診断士試験辛い暗記も工夫で対処しよう 勉強には必ず必要だけど好きな人は見たことない暗記。診断士試験でも法務、法務、中小の3科目が「暗記三兄弟」なんて呼ばれていたりと、あんまり避けては通らない道です。まあガチガチに暗記するより理解に努めたほうが結局は楽だったりするんですけど。。... 2020.04.15中小企業診断士試験
中小企業診断士試験試験があるかどうか不安でも手を止めるのは早すぎる! 司法試験や情報処理技術者試験、日商簿記をはじめ、各種資格試験で中止や延期の決定が決まっています。中小企業診断士試験は一次試験が7月とまだ時間があるとはいえ申込みはすでに始まっています。 SNSを見ていると一番懸念な点が「試験が開催さ... 2020.04.14中小企業診断士試験
雑記ハイエンドなキーボードを買おうかと思った話 少し前からキーボードを書いたくてウズウズしている。キーボードと言っても小室哲哉や国分太一が使っているものではない。パソコンの入力装置の方である。ノートPCにスタンドを付けてディスプレイの位置を上げてみたところ思いのほか快適で、そうするなら... 2020.04.13雑記
中小企業診断士試験サボリのススメ、試験に合わせたピーキング 資格関連のブログやSNSを見ているとどこもかしこも「毎日勉強しろ(した)」、「1日◯時間勉強しろ(した)」というお話ばかり。息苦しくないですか?少なくとも中小企業診断士試験では1日勉強しなかったくらいで合格不合格を左右することなんかほとん... 2020.04.12中小企業診断士試験
雑記PythonとGASを勉強してみたくなった話 業務効率化に興味があり、PythonとGASをちょっと勉強してみようかなと思った。プログラミングについてはズブズブの素人というわけではないが、プログラマーから見れば「できない部類」の人間であることは間違いない私。 自動化や業務効率化... 2020.04.10雑記
働き方改革そこまでしてZoomを使う必要はあるのですか? リモートワークを導入せざるを得ない状況で爆発的に利用者が増加しているZoom。そのメリットはなんと言っても利用するまでのハードルが低いこと。アカウント登録の必要がなく誰も使用できるというところがここまで利用者が増えた要因でしょう。 ... 2020.04.10働き方改革雑記
中小企業診断士生活中小企業診断士と◯◯ ダブルライセンスを考える 中小企業診断士はダブルライセンスの人が多いです。中小企業診断士取得後に他の資格を取ったり、他の資格をすでに持っている人が業務の幅を広げるために中小企業診断士を取得したり、ですね。 どの資格とのダブルライセンスが多いのでしょうか?ちょ... 2020.04.09中小企業診断士生活雑記
中小企業診断士生活コロナで経営に困ったら持続化給付金の申請をしましょう! 新型コロナウイルスの問題で実際に困っている中小企業や個人事業主はたくさんいるようなのですが、どうやら「手続きが複雑で面倒だ」、「自分ももらえるかわらないのに申請してもしょうがない」、「お金もらえるわけじゃなくて借りるんでしょ」、「30万円... 2020.04.08中小企業診断士生活雑記
中小企業診断士生活県診断士協会への入会が認められたようです そういえば県の中小企業診断士協会に準会員として入会が認められました。入会費と年会費を払ってから2週間ちょっと経って、メールで入会登録ができたと案内がありました。 実務補習の際に登録した中小企業診断協会のマイページのところに、実務補習... 2020.04.07中小企業診断士生活