一次試験の裏側 試験監督員について

中小企業診断士生活

私は皆さんが一次試験を戦っていた7/11,12は某会場で試験監督員をやっておりました。受験生にとって一番身近な診断士と言っても過言ではないかもしれません。今回はそんな試験の裏側について書ける範囲で書こうと思います。

試験監督員は若手だけではない

試験監督員は若手だけだと思っていたのですが結構ベテランの先生もいらっしゃいました。コロナ対策のため例年より多くの試験監督員が必要なため、例年であれば試験監督員をやらないような先生まで声がかかったのかもしれません。

まあでも、一度研究会に参加したり実務補習にも参加したためそこにいた先生はベテランだとわかりますけど、他の先生はご年配=ベテランとは限りませんけどね。

1年生はかなり少ないと思います。というのも実務補習を一度でも受けると最短登録が4月か5月、5月には登録していないとお仕事に応募すらできません。私のように実務補習+実務従事でポイントを速攻で稼ぐか、実務従事だけでポイントを稼ぐかでないと前年合格者が翌年試験監督員をやるのは難しいです。養成の卒業生のパターンもありますね。もしかしたら来年は試験が8月に戻るので、6月登録で間に合うかもしれませんが、どちらにせよ実務補習×3のパターンだと間に合いませんね。

あとは試験が行われる都道府県の協会に所属していないとお仕事の話すらないかもしれませんね。

試験監督はけっこう激務

科目と科目の間の休憩時間は40分、2科目目と3科目目の休憩時間でも60分しかありません。休憩時間といっても試験終了から次の試験開始までが40分ですので、この40分の中には前の科目のマークシートを回収する時間も含まれます。この間試験監督員のやることは

  • マークシート回収、枚数チェック
  • 控室に戻る
  • 控室で再度マークシートの枚数チェック、受験者のマークシートが全てあるか照合
  • 次の科目の問題用紙とマークシートの枚数をチェック
  • 20分前までに試験会場に移動

つまり20分で上記をすべて実施しなければいけません。控室も戦場です。受験生はかなり気を使って密を回避するような会場設定でしたが、試験監督員は問答無用で3密です。

マークシートの枚数確認については当然ですがかなり注意して何度も複数の人で受験生の枚数だけでなく、受験しなかった人や予備の人の枚数まで厳しくチェックします。それが終わらないと試験監督員は帰れません。2年前に1枚マークシートを紛失する事件がありましたが、あの体制でどうやって1枚だけ紛失したのか逆に気になります。複数枚まとめて紛失していれば輸送中のトラブルとかも考えられますが、1枚だけ失くすということは考えられないです。

20分前には会場入りするため、上記を20分でやらなければいけません。バタバタです。2科目目と3科目目は20分休憩時間も長いですが、この間に昼食を取るのでやっぱりバタバタです。水分補給してトイレに行けば休憩時間も終わりです。

コロナ対策は念入りに念を入れて

事前にアナウンスもありましたがコロナ対策はかなり念を入れています。貸してくれた会場のほうもピリピリしているようですので、完全マスク着用や消毒液をあちこちに置いての消毒、事前アナウンスにあった検温を条件に貸してくれた会場もあるみたいです。

検温についてはかなり厳しかったです。あれだけ事前アナウンスがあり、試験前にも試験監督員から「検温を受けるよう」というアナウンスをしたにも関わらず、検温を受けずに会場入りした受験生が一定数いました。

会場内の試験監督員が、受験生が検温を行ったかどうかを確認するのは試験開始後の写真票を回収するタイミングです。そこで検温を受けていることが確認できなかった場合その場で検温に行かせます。試験開始後ですよ。タイムロスがあるとはいえ一次試験ならまだそこで思考停止に陥ってもリカバリは可能ですが、二次試験ではこのロスは致命的です。二次試験を受ける人は、間違って検温していない入り口から会場に入ったとしてもなんとしても検温している場所を探して事前に検温を受けましょう。すり抜けて検温回避しても絶対バレますし、何の意味もありません。たとえ運営側の不備で検温していない入り口があったとしても、その言い訳は通用しません。

検温待ちで行列ができたとか、37.5度出たので即時お帰りいただいたとかという話は聞かなかったので、検温自体はつつがなく実施できたようです。

マスク着用していない人や、指定のマスクをしていなかった人がいたという話も聞きませんでした。

まとめ

「来年はあっちの立場に回るんだ!」という受験生の方も多いかと思いますが、あっちの立場に来年回る人はかなり限定的で、多くの人はあっちの立場に回るのは再来年からになります。

思った以上の激務ではありますが、一度くらいやってみるといいかなと思いました。あれだけ多くの先生が集まるのは壮観です。今年は先生が多く集まる総会もなかったですし、Zoom等のオンラインでやるところも多かったでしょうし。

二次試験を受験する方、一次試験を来年受ける方、検温だけは絶対に受けてください。検温受けていない人はわかりますし、試験始まってから検温に行くことになるので時間を大きくロスします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました